だれにも頼らず二人目出産をしようとしてる人って意外と多いみたい…
というのも、前に書いたこの記事がコンスタントに読まれているからです▽
★二人目の壁はおそろしく高かった①★頼る実家のない転勤族の妻な私の場合。 - 転妻愛歌。
転勤族の方はもちろん、そうでなくても「実家無し、義実家無し、旦那は仕事で不在」で不安な人がけっこういるんだな、と。
ということで、ワンオペ育児前提で二人目を出産するときの準備、役に立ったものなどをまとめます。
産前にしておくこと
日々の食事
出産後、回復したらすぐに買い物に行けると思っていませんか?
こどもが一人なら大丈夫ですが、二人いるとテキパキ短時間で買い物なんてできません。産後すぐに買い物に行かなくていいように、食べ物の確保に努めましょう!
【ストックしとくもの】
ペットボトルの麦茶や水
冷凍食品
ロングライフ牛乳、パン
パックご飯(チンするの)
シリアル
【すぐ使えるよう手続きしておくもの】
生協
ヨシケイやワタミ、大地宅配など
楽天市場
【楽天市場】Shopping is Entertainment! : インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ
ネットスーパー
https://www.aeonnetshop.com/shop/default.aspx
リンクは一例です。お住まいの地域で検索してみてください。
冷凍食品は市販のものでもいいし、上のこどもに与えることを考えるなら手作りのものでもいいと思います。
例えばひじきを炊いて冷凍しておく→チンしてパックご飯に混ぜ込めばひじきご飯のできあがり。楽天市場にはチンするだけの魚の煮物などがあって重宝します。
▽例えばこういうの。
ヨシケイや生協などはカット済みの食材があるので、少し動けるようになったら活躍します。(オイシックスも食材キットがあるって美味しいんですが、一度頼んだら最後、勧誘がしつこくてわたしはオススメしません。)
入院中の上の子の預け先の確保
ご主人にが育休を取得できたり時短勤務ができればそれでいいんですが、それができない前提での話になります。
出産のために入院している間、上の子はどうするか。
①保育園に預ける
産前産後約1か月ほど預かってくれる(一時保育)保育園があります。
市役所か、お近くの保育園に片っ端から問い合わせてみてください。
ただ、保育園に預けることができても困るのが病院から園への送り迎え。
そのためにファミサポを登録しておいて、送り迎えをお願いしましょう。ファミサポは通常、面談で登録する必要がありますが、急で登録に行けない場合一度お近くのセンターに電話してみてください。
わたしは結局利用することはなかったんですが、電話で相談すると柔軟な対応をしていただけました。
②子連れ入院
一人目が聞き分けがいい子だと「保育園に預けなくても大丈夫」と思ってしまいがちですが、自分を過信しないほうがいいです。
慣れない環境で情緒不安定になる子もいるし、上の子が赤ちゃんがえりしちゃう可能性もあります。
二人目が元気でよく寝る子であるとも限りません。産後体力が落ちている中、満足に対応できるでしょうか。
わたしは子連れ入院はオススメしません。本当にしんどいのは退院後の生活です。
せめて、せめて入院中はゆっくりすごした方がいいと思います。
保育園生活をする上の子がかわいそうだけど…。(わたしは、入院中ママ友に預かってもらいました。すごく助かりましたが長女が健気に頑張ってる姿を見て毎日泣きました。アホ)
③助産院
助産院は家族も一緒に入院できるところが多いです。(帝王切開は無理。)
また他の産院で分娩後に「産後ケア入院」を受け入れているところもあります。
金銭的に余裕のある方は検討の余地アリです。
▽産後ケアの一例
④乳児院や児童福祉施設
「夜間だけであっても子連れ入院がダメ」という病院もあるかもしれません。
そんなときは市役所に相談に行ってください。
乳児院や児童福祉施設などでトワイライトステイ、ショートステイが利用できたりします。
何事も、あきらめずにまずは相談。とにかく困っている現状をちゃんと伝えれば、道が開ける可能性が高いです。
一度無理でも、窓口を変えたりして相談してみてください。
身の回りのこと
ダスキン、シルバー人材センター
産後の肥立ちが悪かったり、家事に手が回らない時など、ダスキンやシルバー人材センターに頼むのもひとつの手です。
お住まいの地域で、「家事代行」「シルバー人材」などで検索してみてください。
家事でなくて育児を助けてほしいのであれば、ベビーシッターさんを探すのもいいでしょう。
除菌ティッシュ コロコロ、フローリングワイパー コードレス掃除機 (ルンバ、ブラーバ)
除菌シート、コロコロ、フローリングワイパー、コードレス掃除機は、ちょこちょこ掃除に役立ちます。なかなか掃除機を引っ張り出してきてがっつり掃除ってできないので。
コードレス掃除機のお勧めはマキタ。
充電時間が早く、超パワフル。今うちでは、ダイソンよりマキタの出動割合の方が高いです。
マキタ コードレス掃除機 【在庫有り】CL107FDSHW 充電式クリーナー10.8V [バッテリBL1015・充電器DC10SA・紙パック10枚・ダストバッグ1枚付]送料無料
室内物干し(できれば干す部屋を確保) 洗濯乾燥機
見落としがちなのが洗濯の煩わしさです。
スイッチ押すだけで洗うことはできるんですが、面倒なのは干すことと乾かすこと。
わざわざベランダまで行くのでさえ惜しいと思う瞬間がたくさんあります。
突然の雨や、忙しくて洗濯物を取り込めない…というときが必ずあります。
この際見た目は気にせず、室内で干しましょう。
できれば洗濯物を干す用の部屋を作れば、干しっぱなしでも気になりません。
本当に必需品レベルでオススメしたいのは乾燥機。洗濯機一体型ではなくて、単体の乾燥機です。
これがあれば、洗濯のストレスの半分はなくなります。予算と置き場所に余裕があれば是非買ってください。後悔しない買い物です。(わたしは社宅だし無理でした、でもずっと欲しかった。)
その他
銀行口座をネット操作可能なものにしておく
ペットシーツ (吐き戻し対策)
葛根湯(すぐ風邪ひく)
生理用品 (気づいたらない。盲点)
産後の二人育児に超役立ったもの
最後に、退院後の二人育児に超役立ったものを紹介します。
縦抱きできる抱っこ紐
ワンオペ二人育児には縦抱きできる抱っこひもはマストです。
一人目の赤ちゃんが良く寝る子だったり手がかからんかったりしたらいらんと思いがちですが、断言します。いります。
赤ちゃんを抱きながら用事をしたり、上の子の相手をしないといけないときが多々あります。
わたしはベビービョルンの抱っこ紐をつかっていました。
★送料無料★ ベビーキャリア ONE + Air ワン + ワンプラス エア 4WAY 抱っこひも ベビービョルン BabyBjorn 子守帯・スリング 子守帯 【あす楽対応】【RCP】
△わたしの使っていたものとは違うんですが。
ビョルンは首座り前から縦抱っこできるのが特徴。
少し大きくなったら前向き抱っこもできるので、上の子と一緒にたくさんお出かけする二人目にはピッタリ。
視界が広がるからか、前向き抱っこにするとご機嫌よくお散歩や買い物につきあってくれたりします。
うちの次女はもっぱらベビービョルンで前抱っこ。いつも足をばたつかせてご機嫌さんでした。
電動鼻吸い器
こどもが一人だけだと病院もすぐに行けるけど、赤ちゃん連れの病院ってできれば行きたくないものです。でも子どもってすぐ風邪をひいて、鼻水をほっておくとあっという間に悪化します。
そんなときの神アイテムがメルシーポット▽
【レビュー8000件突破】【公式】電動鼻水吸引器メルシーポット【ボンジュールプレゼント】【送料無料】【代引手数料無料】
1万円を超えるのでかなり高いけど、元はとりました。というかそれ以上です。
慢性的な中耳炎も起こりにくくなりました。
個人差もあるのかもしれませんが、超絶お勧めしたいアイテムです。
あと、出産後の二人育児については過去の記事も参考にしていただければ。
試行錯誤して過ごしたあの日々の方が、こどもにちゃんと向き合えてた気がする今日この頃…。
次回は、
「臨月で県外異動の内示が出たわたしがどこでどうやって出産したか」を書きます。
(まれなケースだとは思いますが、受け入れ先の病院探しに困っている方ももしかしたらいるかもしれないので。)
▽ツイッターやってます