今回は、個人的に感じた徳島の良いところと悪いところを書きます。
徳島に転勤になって不安な人が、少しでも早く新しい生活になじめますように。
前回はこちら▽
徳島に転勤になったらチェック。徳島アレコレ(観光名所編) - 転妻愛歌。
徳島に転勤になったらチェック。徳島アレコレ(カフェ編。子連れランチ中心) - 転妻愛歌。
良いところ
自然が多い、公園が多い
最近は「ボール遊び禁止、騒ぐの禁止」みたいな公園が増えて子どもの遊び場がない、
とネットで目にしますが、そんな心配はいりません。公園がたくさんあるので用途によって使い分けができます。
ボールで遊べるめちゃくちゃ広い公園もあれば、未就園児でも楽しく遊べる遊具のそろった公園もあります。子どもの声が煩いとクレームがあった、なんて話は聞きません。
特におすすめは県北にある「あすたむらんど」。公園に分類していいのかわかりませんが、幅広い年代の子が楽しめる最高の場所です。
★晴れた日の子どもの遊び場★徳島市内、徳島北部 - 転妻愛歌。
治安がよい
めっちゃ平和です。宅配便のおっちゃんが勝手にドア開けて荷物置いていくぐらい平和です(最初ビックリしたけど、田舎あるある)
徳島時代に家の鍵をかけずに外出する癖がついてしまったので、兵庫県に引っ越してから直すのに少し時間がかかりました。いわゆる不審者メールも、1年に2通ぐらいしかきませんでした。
どこに危険があるかわからないので油断していいよ、と言うつもりはありませんが治安面の心配はしたことがなかったです。
海がきれい
転勤生活は楽しいことばっかりじゃありませんでした。(転勤は楽しいことばかり!っていう人の100%は嘘ついてると思う)
どうしてもしんどくなったとき、わたしは海を見に行ってました。
大阪や兵庫の海と比べて…いや比べたらあかん。めっちゃ綺麗です。ウミガメが上陸する大浜海岸とかじゃなく、近所の海でも十分綺麗です。
△車で10分ほどの海
直売所が安い、道の駅が楽しい
田舎って物価が安いでしょとよく言いますが、スーパーの価格ってけっこう高いです。野菜とか肉とかは都市圏の方が安売りしてる気がします。
たぶんみんな野菜を自分で作ってるからだと思うんですが、まさか本格的な家庭菜園なんてできない転勤族にありがたいのは直売所です。直売所は道の駅に併設されている場合も多いです。
わたしがよく通ってた直売所はこちら▽
JA東とくしま みはらしの丘 あいさい広場|県内直売所一覧|JA徳島中央会
道の駅 公方の郷なかがわ | 徳島県観光情報サイト「阿波ナビ」
足湯があって癒される道の駅はこちら▽
道の駅では、たまにイベントをしてます。
△道の駅 なかがわ。イベントNAKAGAWA-FAM!に行った時。
阿南市のイベントならこちらをフォロー▽
NAKAGAWA-FAM! (@nakagawafam1) | Twitter
都会ではできない体験ができる
自然が多い環境を活かしたイベント(鮎つかみや田植え体験など)がたくさんあります。無料のものが多いのもとっても嬉しい。
娘の通っていた幼稚園では、年に一回地引網がありました。なかなかできない体験で、すごくワクワクしました。
カフェ、美容院、歯医者が多い
美容師さんが、徳島市内は美容院が多すぎて経営キツイって言ってました。カフェ、歯医者も多い=選択肢が多いという事。合うところが見つかるまでジプシーできます。
タウン誌がめっちゃ多い
地元愛が強いからなのかな。有名どころは「あわわ」「タウトク」でしょうか。
徳島のタウン情報誌「タウン情報トクシマ」「CU」「徳島人」を出版 メディコム | メディコム
なんといっても阿波おどり
もうこれについては書くことはない。とにかく一度体験してほしい。
「おどる阿呆」になること、まちがいなし。
ちょっとよくないところ
車がないと詰む
バスは1時間に1~2本、電車に乗ろうと思うと駅に行くのに車がいる、カーシェアするにしても車を借りに行くのに車がいる。
こんな感じです。買い物、医者、幼稚園…どこに行くにも車移動です。
市内の便利なところに住んでいたら自転車とバスでなんとかなるかもしれませんが、車必須だと思っておいた方がいいです。車があって当たり前だから、駐車場代がめっちゃ安いよ!(月極1台1000円とか、2台目300円とかね)
当たり前にあったお店がない
ドンキホーテ、イオン(2017年春にできた)、びっくりドンキー、タワレコ、セブンイレブン(2013年にできた)など、都市部で見かけたお店が県内になかったり、あったとしても車で1時間以上かかったりします。
普段買っている服のお店がなかったりもするので、ネットで買うか諦めるかしかありません。ちなみに徳島の人は、買い物のために高松や神戸まで出ることも少なくないようです。
(この前書いた3coinsも、徳島には店舗がないんですよね…)→できるらしい!やったね!!
【大人気商品】3coins(スリコ)に急げ!この夏マストな夏開きグッズ。 - 転妻愛歌。)
風が強い
外出先から帰ってきたら物干しざおが倒れていることがあるぐらい、風が強いです。季節の問題でなく、風が穏やかな日はあまりありません。自転車が大変です。
数年前車で交通事故にあい、自動車に乗れなかった時期がありました。仕方がないので自転車行動していたのですが、風が強すぎて幼稚園に行けず、登園途中に引き返したぐらいです。
地元でコミュニティができあがっている
周りはみんな幼馴染や同級生なので、話に加われないと思う時がありました。価値観が違うなぁと感じることも(特に、県外に出たことのない人と話しているとき)
それが理由で、いつまでも馴染めない、ヨソ者扱いされる…と思う転妻さんがもしかしたらいるかもしれません。話せる距離まで近づけたら、みんないい人ばっかりなんですけど。
************
「徳島ならでは」というよりどこにでもある田舎の共通点かなぁ…と思いつつ、思いつくまま書いてみました。
「都市圏には文化と娯楽のほとんどが詰まっている」と友人が言っていました。そのとりライブもイベントも映画やスポーツも、やっぱり中心は都市圏にあって(…というか東京にあって)、地方にはありません。
好きな歌手が徳島を外してツアーをした時の悲しさ。大好きなドラえもんの限定グッズが徳島にはないことを知ったときの失望。都会がうらやましくなることは多かったです。
車で1時間かかる病院通いや選択肢のなさなど、なんで徳島に来たんやろう…と悩んだ時もしょっちゅうありました。でも、出身地の大阪に戻りたいか?と聞かれたら、迷わずNO!です。
めちゃくちゃ大阪が好きで一生大阪から出ることはないと思っていたのに、今どっちに住むかと言われたら徳島です。(こどもが大きくなった時のことを考えず、現時点での話。)
以前も書きましたが、自分が何を望むか、自分の立ち位置がどこかで、都会と地方のどちらがいいかが変わるのかもしれません。独身時代のわたしなら間違いなく大阪を選んだだろうけど、今のわたしは徳島を選びます。
最後に、今まで書いた徳島や地方に関する記事をいくつか貼っておきます。読んでみてください。
次回は、徳島にいた頃にチェックしていたSNSを紹介する予定です☆
☆地方転勤が不安な方へ。地方在住転妻の私が疑問や不安にお答えします☆① - 転妻愛歌。
【地方の、いわゆる田舎に転勤になった私が思う、クソ長いまじめな話。】 - 転妻愛歌。
ツイッターやってます…