子育てにおけるストレスの原因。
私の場合9割が…いや12割が旦那に対するもんやった。
(過去形じゃなく、今もか。)
前にも書いたとおり次女を出産するまで悩みの少ない子育てをしてきたから、子育てでイライラしたと思ったらたいがいが旦那起因。
うちの旦那はよく言います。
【何か手伝えることない??】
これだけ聞いたら「手伝ってくれようとしてるやん!めっちゃいい旦那さんやん!!」ってまわりはみんな思います。
でも、そう言う旦那の目の前には、洗濯物が山積みになっています。
シンクに洗い物が溜まっています。
こどものおむつにプリっがモコッとなっていたりもします。
「お前の眼は、ふしあなか!!!」とはもちろん言いません。
でも、いやいや見たらわかるやん!?と思いません?
え、もしかして「そんなんいいよー、休んでて」って言ってもらえるのを期待してる?って余計な方向に考えて、イライラしたりしませんか?
最初は、ほんまに気のきかん人と結婚してしまった…と後悔しました。
きっと旦那は、細切れ睡眠、授乳でヘロヘロ、機嫌が悪く子ザルのように抱きつく娘をあやすわたしを見ても何とも思わない。
だから汚れた食器を目の前にして、何か手伝うことない?なんて聞けるんやと。
もし本当に大変やと思ってくれてたら、聞く前に目の前に広がる洗濯物の山をたたむやろう…と。
でもこういう話すると、ほとんどのママたちが共感してくれました。
うちも一緒~!!って。
こういう配慮というか気遣いができないのって、やっぱり男の人と女の人の違いなんやろうか。
【具体的に指示してもらわないとわからない】という旦那。
それをわかってはいるけど、もう子育て開始後4年ちかく。
たまには自発的にこっちの求めることに気づいてほしい私。
この溝はなかなか埋まらず、ときどき…いやしょっちゅう大ゲンカを繰り返してしまいます。
埋まるわけもないものを埋めようとするより、早く【そんなもんや】と割り切るべきなんやけど。
男性に対して何か交渉するときは、目に見えるかたち(データ化、図形化、問題の箇条書き)にした方が効果大です。
自分の普段していることを棚卸して書き出してみる、一日のスケジュールを表にしてみる、などして相手に提示し「だから○○について分担してほしい」とお願いしてみると何か変わるかもしれません。
こんなことまでやってくれてたのか、こんなに家事育児ってたくさんあるのか…と気付いてビックリするかもしれません。
※念のため。
気が利かなくても仕事もあるのに家事を手伝ってくれようとした旦那には感謝してるし、その気持ちは伝えてあります。
子育てしてる私って(私のほうが)大変!!などとは思ってません…けどちょくちょく腹立つよね(-_-)
▽twitterやってます
きなこ。元転勤族の妻 (@LoveNekoz) | Twitter